どうも、いもけんです。
今回は

ラジオ配信アプリSpoon(スプーン)の楽しい使い方を知りたい!
という人のための記事です。
この記事では、Spoon配信歴1年のいもけんがラジオ配信アプリSpoon(スプーン)の使い方を解説していきます。

Spoonの使い方は、配信アプリの中でもシンプルで簡単!
インストール〜おすすめの使い方まで解説しますので、ぜひ最高のSpoonライフを過ごしてくださいね。
【この記事を読むとわかること】
- Spoonの基本的な使い方
- Spoonの便利な機能
- Spoonのおすすめの楽しみ方
ラジオ配信アプリ Spoon(スプーン)の楽しい使い方【基本機能】
Spoonはいろんな使い方や楽しみ方がありますが、とりあえず以下の2通りの使い方を把握しておけば十分スプーンを楽しめますよ!
- リスナーとしての使い方
- 配信者としての使い方
ではまず、アプリのインストール方法から解説していきます。
アプリをインストール
まずはアプリ『Spoon』をインストール。
以下のアカウントを利用すればかんたんに情報登録ができます。
- 電話番号
登録はTwitter連動がおすすめ!
Twitterはすぐにサブアカウントが作れるので、Spoon専用アカウントを作って設定するのがおすすめ( ^ω^ )
メールアドレスが「すでに使用中です」になる時は、電話番号で新しいアカウントを追加してみてください。
詳しい手順は以下の記事で。

では、作ったアカウントでSpoonにログインしましょう。
リスナー(聞き手)としての使い方
まずはリスナーとしての使い方&楽しみ方を解説します。
リスナーもSpoonを十分に楽しめるので「聞き専」と言われる、配信を聞く専門の人もいます。
配信を聞く
とにかくまずは配信を聴いてみましょう!
DJの探し方はジャンル検索がおすすめ。
配信はめちゃくちゃジャンルがあります。
【ジャンル一覧】
- New DJ
- コラボ
- おしゃべり
- 日常
- 弾き語り/歌
- 生活音
- 好きなこと
- 勉強
- 悩み/相談
- おもしろ
- 寝落ち
- ゲーム/アニメ
- 恋バナ
- 声優/セリフ
- 本/朗読
- ASMR
まずは気になるジャンルから枠に入ってみて、どんなDJがいるか一通り聴いてみましょう!
コメントをしてみよう!
枠に入ったら、枠主にあいさつしてみましょう。
コメント欄にコメントを入力して送信!
枠主によっては「私はこーいうものです。よかったら自己紹介してくださいね。」と声をかけてくれる人もいます。
自己紹介をすると枠主に覚えてもらえやすいですよ。
枠のジャンルによっては、枠主と会話をするのがメインの配信があるので、あいさつをしたら枠主に話しかけてみましょう。
枠に入ってから1分立つとハートが押せる
枠に入ってから1分経過すると、ハートが押せます。
ハートとは無料で枠主を応援できる機能。
ハートマークの右上に赤い点が点灯したらハートが押せますよ。
枠主によってはハートコメントで返答してくれる!
ハートを推すと、「〇〇さん、ハートありがとう!そのハート、大事にするね!」など、通称”ハーコメ”を言ってくれることがあります。
ちなみにいもけんのハーコメは「〇〇さん、ハートありがとう。そのハート…ポテトと一緒に、揚げちゃうぜっ てぃりり てぃりり てぃりり」です。
最初はいきなり話しかけられてびっくりするかもしれませんので、ハーコメの存在は覚えておきましょう!
気に入ったDJを見つけたらファンポチ!

この枠主の配信をまた聴きたいなぁ…。
と思ったら、ファンポチをしておきましょう!
ファンポチはお気に入り登録のようなもので、プロフィールの「MY」に追加されます。
ファンポチをしておくとその配信者が配信を開始したときに通知を受けられますよ。

通知が鳴りすぎてもイヤだ…
という方は、通知をオフにしてきましょう。
通知をオフにしておいても、トップ画面にお気に入りDJとしてMYの配信が並ぶのでSpoonを開けばわかります( ^ω^ )
なので、どんどんFUNポチしてみましょう!
応援機能「Spoon(スプーン)」

この枠主おもしろいしもっと応援したいな。
という場合に、課金アイテム「Spoon」という機能で応援できます。
ちなみに、アカウントを登録したときに初期Spoonとして2〜7Spoonをもらえます。
初期Spoonは登録時に運営側からおすすめされるDJを追加すると、もらえるSpoonが増えますよ。
※初期Spoon以降は課金チャージ制です
スプーンを安く購入する方法があるので必ずチェック!

FUNボード
自分のアカウントの掲示板のような機能です。
主に配信のお礼などを書き込むのによく使われています。
配信以外で連絡をとりたいときにおすすめ。
FUNボードは誰でも見られるように公開されているので、安心してやりとりできますよ。
配信者側の使い方
Spoonは誰でもすぐに配信ができるのが特徴!
配信機能には以下の3種類があります。
- LIVE(ライブ)
- CAST(キャスト)
- TALK(トーク)
それぞれ好きな配信方法で人気配信者を目指しましょう。
LIVE(ライブ)はリアルタイム配信!
LIVE配信は生放送のラジオでリスナーさんとの絡みがあるのがポイントです。
【配信前に知っておくべきポイント】
- 枠のジャンルとタイトルと入室コメントを入力するだけでOK
- 入室コメントはリスナーが枠に入ったときに自動で流れるコメント
- 1枠は最大2時間ですが、何度でも配信できるので時間は気にしなくてもOK
- 背景は著作権に問題なければ好きな画像に設定できる
リスナーが入室してくれたらあいさつしてみよう
配信を開始するとリスナーが枠に入ってきてくれることがあります。
※最初のうちはFUNもいないので、開始してからなかなかリスナーは入ってきてくれませんが…
リスナーが入ってきてくれたらまずあいさつしてみましょう!
プラスでかんたんな自己紹介をすると、リスナーさんと仲良くなるきっかけをつかみやすいですよ。
ハートを投げてくれたらお礼を言ってみよう
リスナーが入室してから1分経過すると、リスナーはハートを押せるようになります。
「ハートありがとうございます」などで大丈夫です。
枠主がハートを押してくれた人に感謝を伝えるための決め台詞「ハーコメ(ハートコメント)」をもっている枠主たくさんいます!
ハーコメの必要性については別記事で解説しています。

ハーコメはリスナーさんと相談して決める人も多いので、ハーコメを作ってみたいという人は配信内で募集してみるのもあり。
まあ、ハーコメは「ノリ」です。
最初は恥ずかしいと思いますが慣れです、慣れ。
まずは配信に慣れよう
配信をしたことがない人はうまく喋れないと思います。
まずは配信に慣れていきましょう。
雑談枠で配信に慣れる
いもけんはよく雑談枠で配信してリスナーとの会話を楽しんでいます。
Spoonの配信はリスナーとの絡みが濃いのが特徴のひとつ。
リスナーとの会話に慣れておくと、他のどのジャンルの配信でも役立ちます。
雑談枠のコツは別記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

CAST(キャスト)をあげてみよう
CASTはアカペラでの歌やおもしろい話や、LIVE配信時に収録した枠を投稿できる機能です。
CASTは誰でも好きな時間に聴けて、LIVE配信の時間に合わない人にも聴いてもらえるのでどんどん投稿してみましょう。
CASTにハートやコメントをもらえたりそこからFUNが増えたりすることも!
人のCASTを聴いて、どんなCASTが人気か勉強しましょう。
TALKを投稿してみよう
TALKはお題を決めて投稿したTALKに、誰でも声でコメントができる機能。
コメントされた声は誰でも聞けて、TALKの投稿主はLIVE配信の話題にしたり応援してほしいときに投稿したりする人が多く見られます。
例えばこんなTALK
- 「みんなの声真似が聴きたい!」
- 「みんなのハーコメが聴きたい!」
普段配信しない人の声も聴けることがあるし楽しいですよ。
まとめ
ラジオ配信アプリ『Spoon(スプーン)』の使い方&楽しみ方を解説してきました。
最後に内容をまとめます。
<まずはアプリ『Spoon』をインストール>
・登録はTwitter連動がおすすめ!
【リスナーとして使い方&楽しみ方】
- 配信を聞いてみよう
- コメントをしてみよう
- 枠に入ってから1分立つとハートが押せる
- 枠主によってはハートコメントで返答してくれる
- 気に入ったDJを見つけたらファンポチ
- 応援機能「Spoon(スプーン)」
- FUNボード
【配信者側としての使い方&楽しみ方】
- LIVE(ライブ)はリアルタイム配信
- リスナーが入室してくれたらあいさつしてみよう
- ハートを投げてくれたらお礼を言ってみよう
- CAST(キャスト)をあげてみよう
- TALKを投稿してみよう
以上のポイントを抑えるとSpoonを十分楽しめますよ!
<おすすめの配信アプリランキング>

コメント