自社サイトを公開したら、次はアクセスを増やしていきたいですよね。
そこでSEO対策という言葉が出てきます。
SEOとは(検索エンジン最適化:Search Engine Optimization)の略称で、かんたんに言うと「サイトの検索結果の表示順位を上げること」です。
SEO対策とは「SEOでのWebマーケティング戦略」のこと。
検索エンジンの検索結果に上位表示されればサイトにアクセスが増えて、そこから問い合わせを獲得したり商品が売れたりします。
つまり、SEO対策はウェブサイトを運営する上でとてつもなく重要です。
ということでこの記事では
「SEO対策の意味とは?」
「具体的なやり方は?」
「コンテンツの作り方やアクセス分析はどうやる?」
という疑問をわかりやすく解説していきます。
SEO対策とは?意味とやり方をわかりやすく解説
SEOでのWebマーケティング戦略とは、検索エンジンの検索結果の順位を上げて売り上げなどにつなげる戦略です。検索順位は検索エンジンのアルゴリズムによって決められます。
検索エンジンの代表が「Google」で、検索ユーザーの全体の約9割がGoogleを利用しています(2021年時点)。
参照:statcounter(https://gs.statcounter.com/search-engine-market-share/all/japan)
日本ではYahoo!も代表的な検索エンジンですが、それでもYahoo!が約2割です。それに、Yahoo!はGoogleの検索エンジンを使っているので、検索結果はほぼGoogleと同じになります。
つまり、SEO対策=Google対策ということです。
では「Googleの検索結果の順位を上げるのになにをすればいいのか」というのがSEO対策の内容になります。
SEO対策のやり方は大きく分けて3つ。
①内部対策:サイト内のタグなどを整備する ②外部対策:サイトの外部から被リンクをもらうなど第三者に評価をしてもらう ③コンテンツ作り:検索エンジンに評価されやすい良質なコンテンツを作る |
では、順を追って解説していきます。
3つのSEO対策の優先度
当社ではSEO対策の中で「コンテンツ作り」がもっとも重要だと考えています。
サイトの内部対策ももちろん大事なのですが、WordPressのテーマを使えばすでに内部対策されているので、記事の書き方さえ理解すれば基本的に問題ありません。他にも必須のタグやサイトの設定はありますが、この記事の解説を実践しておけば大丈夫です。
外部対策は、被リンクやSNSなどで権威性を得ることで力を発揮します。そのためには、まず良いコンテンツを作らなければなりません。
各対策の詳細は後述しますが、上記の理由から当社では「コンテンツ作り(記事作成)」に重点を置いています。
ただ、内部対策と外部対策がコンテンツ作りに精通する部分もあるので、Googleの仕組みと合わせて理解していきましょう。
はじめに!SEOについて理解しておくべきこと
検索結果に上位表示されると、広告費をかけずに無料でサイトにアクセスを集められます。
莫大なメリットあるので、基本的にビッグーキーワードのSEO対策は大手サイトが独占している状態です。
では、中小規模サイトがSEOでアクセスを得るためにどうすればいいのか。
当社では中小規模サイトのSEO対策に特化した戦略をご提案しておりますので、その観点での解説をしていきます。
SEOのキーワードと検索ボリュームについて
ビッグキーワードで上位を取れればそこから莫大な売り上げが見込めるので、それゆえに大手企業や大規模メディアが完全に検索上位を独占している状態です。
ビッグキーワードでの上位獲得は巨額の資金が必要で、専門知識を持った大規模業者にでも頼まなければ現実的ではないでしょう。
つまり、SEO対策では狙っても無駄なキーワードが結構あるということを理解しなければなりません。
>ビッグキーワードの目安
キーワード | 月間検索回数 | 語数 | 検索ワード例 |
ビッグキーワード | 1万回以上 | 1語 | ・ダイエット ・転職 |
ミドルキーワード | 1000〜1万回 | 2語 | ・ダイエット 炭水化物 ・転職 広島 |
スモールキーワード (ロングテール) | 1000未満 | 3語以上 | ・ダイエット 炭水化物 食品 ・転職 広島 正社員 |
キーワードによってはスモールキーワードでも上位を取れないワードもあります。
例えば、「転職」など大手の専門サイトが山ほどあるジャンルは、競合が多すぎて1ページ目の表示も厳しいです。
SEO対策では競合サイトを避けることが重要です。
当社では小規模サイト向けの戦略として、ミドル〜スモールキーワードの穴を狙ってコンテンツを作ることをおすすめしています。
例えば、周辺地域の人がターゲットのビジネスには、最低限検索ボリュームがあって競合がいないニッチなキーワードを狙うのが効果的です。
具体例)
「カフェ」→「(地域名) カフェ」→「(地域名) カフェ ラテアート」
このように、ユーザーの検索意図をくみ取りキーワードを設定するのが効率的なので、コンテンツ作りの部分で詳しく解説していきます。
当社では中小規模サイト向けのSEOコンサルティングを行っていますので、お気軽にご相談ください。
では、SEO対策の内部対策から実践していきましょう。
SEO対策 ① 内部対策
内部対策とは、検索エンジンにサイトを正確にクロールしてもらえるように、HTMLなどのタグやサイトの構造を整えることです。
検索エンジンにはネット上を巡回するクローラーというロボットが常に情報を読み取っていて、読み取られたサイトが検索結果に表示されるようになります。
コンテンツ作りにも直結する項目もあるので、最低限ここに記載していることはすべて実践しましょう。
Googleにサイトマップを送る
サイトマップを作ってGoogleに送りましょう。
サイトマップとはサイト全体の地図で、1ページにサイト内のリンクをまとめたページのことです。
Googleのクローラーは内部リンクを辿ってサイトを巡回するので、記事数が大きいサイトや内部リンクに繋がりがないサイトは読み取られにくくなります。
そのためにサイトマップを作ってGoogleに送信すると、クローラーがサイト構造を理解しやすくなるということです。
サイトマップの送信は記事数の多いサイトや公開してすぐのサイトなどでより効果的なので、作成してGoogleサーチコンソールで送っておきましょう。
WordPressの場合はプラグインでXMLサイトマップを簡単に作れます。
【サイトマップ作成におすすめのプラグイン】 ・All in One SEO Pack ・Google XML Sitemaps |
タイトルや見出しタグで文章構造を整える
サイト記事はタイトルや見出しタグ(<h1><h2>)などで文章の構造を正しく整理しましょう。
もしタイトルや見出しがなければ、記事を読み進めなければ内容がわかりません。
読者がより読みやすい文章構造にするために、タイトルや見出しタグを設定することも重要なSEO対策です。
とくにタイトルタグと見出しタグは、必ず狙うキーワードを入れるべき箇所なので、コンテンツの作り方と合わせて理解しておきましょう。
画像にaltタグを使う
サイト内の画像には <img src=”~~~~.jpg” alt=”画像の説明” /> このようなaltタグを設定しましょう。
Googleがタグだけでそこにどんな画像が挿入されているか理解できるので、SEOの評価も上がりやすくなります。
例)
SEOのグラフの画像を記事に入れるとき
<img src=”seo_image.jpg” alt=”SEOのグラフ” />
seo_image.jpgというファイル名だけではどんな画像かわかりませんが、テキストで説明できるのがaltタグです。
モバイルフレンドリーなサイトにする
スマホなど各デバイスの表示に対応していることをモバイルフレンドリーと言い、サイトを見るデバイスによって最適化されたデザインを表示することをレスポンシブデザインと言います。
現在はほとんどのユーザーがスマホでサイトを見るので、スマホ画面に対応していないサイトは読みづらく、ユーザーが離脱しやすいです。
Googleは離脱率なども参考にして順位を決めるので、ユーザーが不便に感じる=Googleの評価が下がります。
LINE株式会社が行ったネット利用者のデバイス調査では「9割以上の人がスマホを利用してネットを見る」という結果です。
- スマホのみ利用50%
- スマホ+PC44%
- PCのみ2%
- その他4%

ただ、PCで見られることが前提のサービスなど例外はあるので、レスポンシブデザインはターゲットによって判断します。
WordPressで作成する場合は自動でスマホ表示に対応するテーマも多く見られますが、CMSを使っていないサイトはスマホ用のコーディングをしてデザインを調整しましょう。
サイトの表示が遅いとマイナス評価
サイトにアクセスしたとき、なかなか画面が表示されないと離脱してしまいます。
もし5秒以上表示されないなど、極端に表示速度が遅い場合は原因を調べて改善しましょう。
サイトの表示速度は無料でチェックできるツールがあります。
改善策も提案してくれるので一度分析してみましょう。
SSL化でユーザーの情報を守る
SSL化とは、インターネット上の通信情報を暗号化して第三者も読み取られなくする機能です。
サイトを表示したときに、URLの検索窓に🔒鍵マークか⚠️びっくりマークが表示されるのですが、鍵マークがSSL化されているサイトの表示になります。
SSL化すると「https」のURLが使えるようになるので、「http」へのアクセスを「https」に転送するリダイレクト設定が必要です。
例)http://のURLに飛んでもhttps://に転送される
ユーザーの情報を守るという観点で、SEOの評価にもプラスの影響があります。
※SSL設定はレンタルサーバーによって無料〜有料のプランが申し込める
メタディスクリプションでクリック率を上げる
現在はSEO観点では検索順位に関係ないとされていますが、検索結果に表示されたときクリック率を上げるのに重要な役割があります。
メタディスクリプションとは、検索結果のサイトタイトル下の説明文のことです。
<head>内に<meta name=”Description” content=”テキスト”>と打ち込むか、WordPressではプラグインを使って簡単に入力できます。
※メタディスクリプションの書き方は後述のコンテンツの作り方で解説
SEO対策 ② 外部対策
外部対策とは、第三者(外部)からサイトを評価してもらうというSEO対策です。
外部サイトからの被リンクの獲得やSNSでの拡散などがそれにあたります。
信頼性の高いサイトに被リンクをもらう
被リンクとは、外部のサイトに自社サイトのリンクを貼ってもらっているリンクことです。
以前は、GoogleのSEO対策でほぼ空のサイトに大量に被リンクを貼るという手法などがあったのですが、現在は通用しません。
今のGoogleは被リンク元のサイトの評価も把握しているので、Googleのガイドラインに反しているようなサイトからの被リンクは逆効果になることがあります。
現在の被リンクのSEO効果は、数より質が重要です。
信頼性の高いサイトから自然に被リンクを貼ってもらうのがベスト。
意図的な被リンクはGoogleからペナルティをもらう場合もありますので、不正な被リンクを貼らないように注意しましょう。
Googleのペナルティ内容
|
費用と時間をかけて育てたサイトでも、永久にペナルティが解除されない可能性もあるのでかなりのリスクになります。
被リンクはあくまで自然に獲得するのが原則ですので、しっかり運営されていて信頼性のあるサイトから被リンクをもらうことが重要です。
被リンクの調べ方
被リンクはGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)で調べられます。
サーチコンソールの画面の「リンク」を見ると被リンクの数や掲載元が表示されるので、サイトを運営する際には定期的にチェックしておきましょう。
スパムリンクに注意
Googleのガイドラインに違反するような低評価のサイトにスパムリンクを貼られるという場合があります。
スパムリンクは自社サイトの評価が下がり、あまり貼られると最悪ペナルティ対象になる場合もあるので注意が必要です。
そのためにもGoogle Search Consoleはできれば毎日、最低でも1週間に1回はチェックしましょう。
もしスパムリンクを貼られたときはGoogle Search Consoleで「リンクの否認」をします。
リンクの否認とは「特定の被リンクはGoogleに評価されないように申請すること」です。
「サイトへのリンクを否認する」のページから行えます。
SNSはブースト剤
SNSは情報を拡散させるためのブースト剤のようなツールです。
例えば、インスタグラムに1000人のフォロワーがいれば、1000人に無料で自社の情報を発信できます。
最近はインフルエンサーに商品を宣伝してもらう企業も多いですね。
さらに、フォロワーからフォロワーへ爆発的に拡散されて、認知度が急上昇してバズる状態になれば一気に知名度が上がります。
現在のSEO対策では「SEOでの集客は検索から持続的にアクセスを集める」×「SNSでは爆発力を生む」というように、他のツールも掛け合わせてアクセスを集めるのがセオリーと言えるでしょう。
ただ、今やどのSNSも情報過多な状態で、コンテンツを発信しても一瞬で他の情報で埋もれていきます。
SEOもそうですが、とにかく良いコンテンツを継続して発信していかなければ、フォロワーを増やすことは難しいでしょう。
SEO対策 ③ コンテンツ作り
内部対策や外部対策も行うべきなのですが、もっとも重要視するのはコンテンツ(記事)です。
良質なコンテンツを入れ続けることこそが、最大のSEO対策と言えます。
SEOに強い良質なコンテンツの作り方
「良質なコンテンツ」とは、読者の知りたいことや悩みを解決できるコンテンツです。
とにかく「読者目線」で作るのが重要。
なぜなら、Googleはユーザーの役に立つ有益なコンテンツの検索順位を上げるからです。
Googleの仕組みをある程度理解しておかないと、コンテンツSEOは遠回りになるでしょう。
<pSEOコンテンツは、自分が書きたいものとユーザーのニーズのギャップ理解することが大きなポイントです。
それを理解するために、まずはGoogleの仕組みを解説します。
では、自分がググるときに何を考えているか思い出してみましょう。
この記事を例にすると、「SEO対策について調べる人」の検索意図は、以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか。
|
このように「知りたい」「悩んでいる」ことがきっかけで検索して、検索上位のサイトを見れば知りたいことが載っていますよね。
そして、検索結果の2ページ目まで探すことはほとんどないのではないでしょうか。
なぜなら、Googleがユーザーの悩みを解決できるコンテンツを上位表示しているからです。
だから、みんな「便利なGoogleを使う」という仕組みになっています。
Googleは広告会社なので、検索エンジンのユーザーが増えるほど広告を利用する人が増えて儲かりやすいということですね。
このGoogleの仕組みを理解していないと、SEO対策において良質なコンテンツは作れないでしょう。
合わせて重要なのが、Googleの仕組み(アルゴリズム)は常に更新されているということです。
つまり、SEO対策は常にGoogleのアルゴリズムに合わせてコンテンツを作成していかなければなりません。
日々変わっていくものなので、完全に攻略するのは不可能で、継続して対策する必要があるのは理解しておいてください。
では、良質なコンテンツ作りの手順を解説していきます。
Googleのアクセス解析ツールを使う
現状、すでにサイトを運営している方はアクセス解析をしていますでしょうか。
SEO対策は、アクセス解析をして検索ニーズなどを調査してコンテンツを追加していく地道なものです。
その調査のために、Googleが無料で提供しているアクセス解析ツールがあるので必ず使いましょう。
【Googleが無料で提供しているツール】
|
Googleマイビジネスを登録するだけでも、検索結果画面からのアクセスが増える可能性があります。
それに、アクセス解析ツールは登録しておかないとデータが取れないので今すぐ導入しましょう。
他にも検索順位チェックなどのツールがありますので、コンテンツが増えてきたらGRCやランクトラッカーなどの導入を検討しましょう。
SEO記事を作成する
SEOに強い記事を作るときは以下の作業をします。
|
サイトの目的を確認(ゴール)
まずはサイトの目的(ゴール)を決めることが重要です。
例「広島県広島市西区横川町でランチ営業をしているカフェが見込み客にGoogle検索から来店してもらうこと」
これがゴールとしたら、それを達成するために逆算して構成していきます。
合わせて自社の商品の魅力も再確認しましょう。
例えば、農家から直接仕入れている特別栽培野菜のサラダと自家製の低カロリーシフォンケーキが売りなカフェなら、それを求めている人が検索するワードで検索上位を取りたいですよね。
目的を決めたあとにターゲットを明確にします。
ターゲットを明確にする
検索結果から自分のお店に来店してもらうとしたら、誰のために情報を発信するのか考えます。
記事を書くときには、仮想の読者(ペルソナ)を具体的に決めて、そのひとりの悩みのために記事を作るのがコツです。
ひとりにしか響かない記事でいいの?という疑問が浮かぶと思いますが、ひとりに響かない記事は他の人にも響きません。
逆に、そのひとりに刺さる記事は他に同じ悩みを持つ人にも刺さります。
そもそも悩みごとは人によって異なり、ひとつの記事で全員の悩みを解決することはできませんので、ペルソナはより具体的に設定してみましょう。
【ペルソナの例】
|
ペルソナを細かく設定するほど、悩みが考えやすくなり記事も書きやすくなります。
このようにサイトの目的のターゲットを明確にしていきましょう。
キーワード選定
各種ツールを使ってキーワードを選定していきます。
飲食店のメインターゲットが近隣地域の住民の場合「地域名 〇〇(例:広島市 横川 〇〇 )」で検索を絞りたいところですね。
検索の語句が3語4語と長くなる検索ワードをロングテールワード、検索ボリュームは高くないが最低限検索されるワードがニッチワードと呼ばれます。
地場でサービスを展開するなら、地域名の検索結果から流入できると持続的に集客効果を見込めるはずです。
では、〇〇の部分をサジェストワードとキーワードプランナーで拾っていきましょう。
サジェストワード・・・実際にGoogleで検索されたワードの履歴なので、これらのワードで上位表示されれば集客に期待できます。 キーワードプランナー・・・Googleが提供している無料解析ツールで、検索キーワードや検索ボリュームを調査できます。 |
サジェストワードを表示してくれる無料ツールがあるので、こちらはぜひ使いましょう。
サジェストワードを見ると、見込み客が実際にどんなキーワードで検索しているかわかります。
例えば、「地域名 ランチ 〇〇」を調べてみると、ペルソナのサジェストワード「ランチ カフェ」「ランチ 野菜」「ランチ ひとり」「ランチー ヘルシー」など検索ワードが表示されました。
ツールを使ってキーワードを洗いざらいピックアップしたら、競合サイトなどを調査して記事作成の優先順位を決めて作成しましょう。
競合サイトの強さやサイトへの流入ワードを調べるのに「ahrefs」「similarweb」などのツールがよく使われます。
similarwebだと、無料で月間PV数をある程度調べられるので競合サイトを調べてみましょう。
キーワードや競合サイトを調査したら、狙うキーワードに優先順位をつけて作成していきます。
効果が出やすいと考えられるキーワードからコンテンツを作るのがおすすめです。
なぜなら、SEOは記事を入れてから順位が上がってくるまでに時間がかかるから。
良いコンテンツでも、3〜6ヵ月ほどかけて0.1位ずつ徐々に順位が上がってくるような感覚です。
SEOはすぐに効果が出ないので、順位が上がるまでの間にコンテンツ作りに挫折してしまう人が続出します。
できる限り早めに成果を感じられるように、検索ボリュームが比較的多く上位表示できそうなキーワードから記事を作っていくと良いでしょう。
では、次に良いコンテンツの作り方を解説していきます。
コンテンツ(記事)の構成の作り方
さっそくサイト記事を書いていきたいところですが、まずは文章の構成を作ります。
記事はいきなり書き始めるとうまく書けません。
家を建てるときと同じで、文章もまずは全体の設計図を作ってから書かないと、結論から話がズレたり書く手が止まったりしてしまいます。
コンテンツを作るコツがあるのでひとつずつ確認していきましょう。
タイトルで目を引く
記事のタイトルはSEOコンテンツで、ものすごく重要です。
SEO対策の場合はタイトルに必ず狙っているキーワードを入れます。
タイトルの文字数は、Googleの検索結果に表示されるページタイトルが28〜32文字なので、できるだけ28〜32文字にしましょう。
必ずキーワードを入れますが、不自然にならず目を引くタイトルでないといけません。
サイト記事はタイトル次第で記事が開かれるかどうか決まります。
例えば、本屋さんで本を探すときタイトルを見て探しますが、目当てだった本かよほど気になるタイトルの本以外は手に取りませんよね。
記事のタイトルの付け方にはポイントがありますので、記事よって使える技があれば取り入れてみましょう。
【タイトルのポイント】
・読者が共感する言葉を使う
「超おいしい!」「スイーツマニアの私が感動した」ターゲットの目線の言葉を使うと読者が共感しやすくなります。
・具体的な数字を入れる
「野菜ソムリエが選ぶ旬の野菜5選」数字を入れると、5種類のおすすめ野菜がわかるというように、より具体的に記事の内容が伝えられます。
・この記事を読めばなにがわかるか伝える
「広島市横川町のダイエット主婦がこっそり通えるヘルシーランチ3選」誰が読む価値があるかはっきり書くと目に止まりやすいです。
・記号を使うと言葉が目立ちやすい
「【太らない!】広島横川のダイエット主婦が通うべきヘルシーランチ3選」一番伝えたい言葉に記号をつけると文字を強調できます。
・疑問系にする
「横川町でダイエット主婦たちがこっそり通うヘルシーランチとは?」疑問系にすることで、記事の答えが知りたくなるようなタイトルも効果的です。
・不安を煽る
「家でランチを食べるほうが太る?ダイエットこそ外食するべき理由」家で食べる方が太ってしまうという不安を煽って外食を促すというように、人の失敗や損をしたくない心理に語りかける手法です。
導入文(リード文)で引き込む
タイトルから記事を開いてもらったら、次は導入文で読者を記事に引き込みます。
【導入文のポイント】 ・悩みを明確にする ・共感を得る ・悩みを解決できることを伝える ・記事を読むメリットを提示 |
これらを当て込むと読者を引き込む文章になります。
【リード文の例】 「SEO業者にコンサルティングを頼んだらとんでもない高額見積もりがきた!SEO集客に力を入れたいけど予算が足りない…」と、お悩みではないでしょうか。 SEOの見積もりってコンサル会社によってピンキリですし、どこに頼もうかほんとに悩みますよね。 私も見積もりを山ほどもらい頭を抱えていた経験があるのですが・・・ついに、格安でSEOコンサルを受けられて現役ライターがコンテンツの作り方まで解説してくれる良い業者を見つけました! 効率的にSEOのノウハウを吸収しながら良質なコンテンツ制作も発注できたので、もっと早く知りたかったです。 今まさに、同じようにSEO対策に悩んでいる人のために、今回私がお願いしたSEO業者をご紹介します。 この記事の最後に、キャンペーンの利用でさらに料金を安くする方法も解説していますので、ぜひ最後まで読んでください。 |
こちらの例はSEO対策の知識がなく悩んでいる人に刺さる記事という想定です。
目次を作り一目で記事全体がわかるようにする
基本的に目次は作りましょう。
目次がないと読み進めなければ記事の内容が一目でわかりません。
ちょっとしたことを知りたいのに、上から下まで記事を読んで答えを探すとしたら嫌ですよね。
文章が極端に少なく、スクロールしなくても記事全体が見えるくらいなら別ですが、目次と見出しは作るクセをつけましょう。
WordPressならプラグインを使えば自動で作成できます。
目次が自動で作れるプラグイン:Table of Contents Plus
見出しでなにが書いてあるか伝える
記事の見出しもSEOコンテンツには重要です。
※見出しタグとは<h2>(大見出し)<h3>(小見出し)このようなタグ
良い見出しの効果は次の2つ。
|
自分が知りたいことが書いてあるのかないのか、書いてあるとしても記事のどこにあるのか、ということを伝えられるので、見出しは記事の案内マップです。
例えば、トイレを探しに初めてのショピングモールに入ったときに案内マップがなかったら、やみくもに歩き回らないといけないしこのフロアにトイレがあるかもわからないので絶望しますよね。
記事は見出しの有無で読みやすさが激変します。
【具体例】 >見出しあり <h2>SEO対策の秘訣</h2> 本文〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 <h3>SEO対策①内部対策</h3> 本文〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 <h3>SEO対策②外部対策</h3> 本文〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 <h3>SEO対策③コンテンツ</h3> 本文〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 >見出しなし SEOの秘訣はいろいろあるのですが、この記事ではその中でも重要な要素を解説していきます。まずは内部対策は、サイトのタグを整理してGoogleのクローラーに正しく読み取ってもらったり〜〜〜〜〜。外部対策は〜〜〜〜〜。コンテンツは〜〜〜〜〜。 |
見出し作成のポイント
・見出しだけで本文がわかるようにする
良いコンテンツは見出しの文章を見れば記事の内容がすべてわかるようになっています。読者が一目で知りたいことを見つけられるユーザービリティなコンテンツです。
・見出しにキーワードを入れる
見出しにキーワードを入れるとSEOに効果的です。そもそもキーワードがないと検索結果に出てきませんので、意識して盛り込んでください。
・長くても25文字以内でコンパクトにする
見出しが長すぎると伝えたいことがブレて読みにくくなります。
×長い 「SEO対策はタグを整理したり被リンクをもらったりSEOに強いコンテンツを作ったりしよう!」 ○簡潔 「SEO対策で実践すること」 |
キーワードを入れるのも重要ですが、見出しが読みにくくならないように気をつけましょう。
・WordPressでは記事タイトルがh1
<h1>タグは1記事にひとつだけ使います。
なので、WordPressでの記事作成は記事タイトルが<h1>になるので、本文エリアの最初見出しは<h2>が正しいです。
WordPressの記事のタイトルを検証すると<h1>タグで表示されますので確認してみましょう。
本文の構成のテンプレ
SEOに効果的な記事の構成はテンプレートがあります。
|
上記の順で構成していくと、読みやすく信頼性の高い記事になります。
結論:最初に結論を書く
最初に結論から書くようにしましょう。
検索ユーザーは小説のようなを読みにきているのではなく、答えを探しに来ています。
記事を開いて、そこに答えがなければすぐに別の記事を探すでしょう。
例えば、SEOについて知りたい人に向けた記事に、「昔あるところにSEOという・・・」のような文章から始まっても、答えがわかりません。
記事に答えが書いていないと判断されてしまうと、離脱率が上がってしまいます。
記事の滞在時間もSEO評価の対象で、あまりに滞在時間が短いとユーザーが知りたい情報がない記事とGoogleに判断されるかもしれません。
結論を最初に書いて、答えがある記事だとすぐにユーザーにわかってもらい読み進めてもらうことが重要です。
理由:結論に至る理由を書く
結論を見た後に初めて読者に「なぜこの結論になるんだろう?」と疑問が浮かびます。
「SEO対策はコンテンツを追加すると良い」
という結論だけではなぜコンテンツを追加するといいのかわかりませんよね。
なので、その結論に至った理由を説明します。
「Googleはユーザーに役立つコンテンツを上位表示させてユーザーが使いやすいようにしているから」
根拠が説明できる理由はすべて挙げましょう。
ではさらに具体例を挙げて、読者が納得できる根拠を提示します。
具体例を挙げるのはとても重要で、なぜなら読者の信用を得られると後の問い合わせや来店につながりやすくなるからです。
この記事に書いてあることが正しいと思えば、この記事でおすすめされている商品は間違いないと考えますよね。
読者の信用を得られれば問い合わせや商品購入につながるので、読者が納得できる記事に仕上げましょう。
具体例を書いて根拠づける
読者は簡単に内容を鵜呑みにしません。
例えば、「1日2時間!誰でもパソコン作業で月に2万円稼げる副業のやり方」という記事をすぐに信じるでしょうか。
実際に副業としてWebライティングをやれば十分達成できる金額ですが、根拠がなければ信じられませんよね。
そこで、具体例を書きます。
基本的にはリサーチして記事を書いていきますが、実際に副業ライターとして月に2万円稼いだ実体験があれば、それを書くのが1番効果的です。
「私はライティング未経験でしたが、クラウドワークスでライティング案件を獲得して、仕事終わりに2時間の作業で月に5本の記事を作成すれば2万円稼げました。」
記事を書くときはリサーチがもっとも重要で、信頼できるサイトやデータから具体例を書けるくらい専門知識をつけて記事に落とし込みましょう。
最後に改めて結論を書く
構成の最後に結論と記事のまとめを書きましょう。
最初に結論を書きましたが、最後にも書かないとまた1番上に戻って結論を再確認してもらわないといけません。
最後に結論をもう一推しして、問い合わせボタンなどに促すのも効果的です。
コンバージョン率を上げるために、まとめの下に自然とおすすめ商品のラインナップを並べたり、問い合わせを促す定型文を差し込むのも常套手段ですね。
※検索上位を狙うSEO記事とLPなどで商品を売り込むためのコピーライティングは別物ですので、LPなどに使うコピーライティングについてはお問い合わせください。
Webライティングで効果的なテクニック
スマホ画面で文章が読みやすくなるライティングテクニックがあるので、スマホファーストのサイトでぜひ使ってみましょう。
|
【適度に改行する】
スマホは横幅が狭く文字が詰まって見えるので、適度に改行を入れると画面がスッキリして読みやすい印象を与えます。
【漢字を使いすぎない】
言葉によっては、あえてひらがなやカタカナで書くとやわらかい印象を与えられます。漢字の読み間違いもなくなるので文章によって工夫してみましょう。 例「柔らかい」「やわらかい」、「嬉しい」「うれしい」
【文字を装飾する】
文字にマーカーを引いたり文字の大きさを変えたりすると、重要な言葉を強調できます。
【語尾をそろえない】
「〜〜〜です。〜〜〜です。〜〜〜です。」このような文章だと、短調で幼稚な文章という印象を与えます。リズムも悪いので読みにくいです。
【箇条書きを使う】
文章中に3つ以上の項目があるときは箇条書きを使うと、要点だけを素早く伝えられ、スマホでも読みやすい見た目になります。
【画像を入れる】
文章の補足で画像を使うと情報を一目でかんたんに伝えられます。文章ばかりだと読み疲れてしまいますし、要所で差し込むと効果的です。
誤字脱字/コピぺチェック
記事を書き終えたら、コピぺチェックと誤字脱字チェックをします。
コピぺチェックはとくに重要。
Googleからコピーコンテンツと判定されてしまうと、最悪の場合ペナルティをもらう可能性があります。
コピぺチェックと誤字脱字チェックには無料で使えるツールがあるので活用しましょう。
コピぺチェック:https://ccd.cloud/
誤字脱字チェック:https://enno.jp/
※コピペチェックツールは一度にチェックできる最大文字数が4000文字ですが、文章を小分けにすればチェックできます。
メタディスクリプションを作る
記事を書き上げたらメタディスクリプションを作りましょう。
メタディスクリプションとは、検索結果画面に並ぶ記事タイトルの下にある補足の文章です。
SEO的には関係ないと言われていますが、記事の内容を伝えられるので、検索結果からのクリック率に影響があります。
メタディスクリプションには記事を要約して、記事の内容と読む価値を伝えましょう。
まずは表示される文字数を把握しておいてください。
- スマホ画面:約70文字
- パソコン画面:約90〜120文字
その記事で狙うキーワードを入れつつ、なにがわかる記事なのかをまとめます。
例えば、今読んでもらっているこの記事のメタディスクリプションだと、
『SEOの言葉の意味とSEO対策のやり方を解説した記事です。SEO初心者の方に「仕組みの理解」と「コンテンツの作り方」を徹底的にわかりやすくお伝えします。』(76文字)
|なんの記事か|誰になにがわかる記事でどんな価値があるか|
このテンプレートに当てはめていれば問題ありません。
メタディスクリプションに明確な正解はないので、アクセス解析ができるようになってきたらABテストをするのもありです。
例)上位表示されているのに記事のクリック率が悪いという結果は、メタディスクリプションに問題がある可能性があるので改善してみる。
内部リンクと外部リンク
記事内に内部リンクや外部リンクが多いと良いという記事も目にしますが、最近のSEOでは検索順位に直接的には関係ないと思います。
WordPressのSEO対策プラグイン All in One SEOで記事のSEO評価に内部外部リンクも表示されますが、正直あまりあてにはならないので無理にリンクを差し込む必要はないです。
内部リンク:自サイトの別ページのリンクを記事内に貼ること 「記事からわざわざ離脱して言葉の意味を調べなくていいようにする」「記事の内容に沿わないので別ページに記事を参考にしてもらう」など、記事に必要な内部リンクは貼りましょう。サイトを回遊してもらえるように導線を工夫するイメージです。 外部リンク:自サイト以外の外部サイトのリンクを貼ること こちらも必要に応じて記事に差し込むと良いでしょう。 例 信頼性のある大手サイトの調査記録を参考にするとき 「飲食店を探すとき6割以上の人がネット検索でお店を探しています(食べログ調査より)」 外部リンクの注意点は、リンク先から自分のサイトに戻ってこなくなってしまう可能性が出てくること。むやみに外部サイトを貼るのは記事の離脱率を上げてしまうかもしれません。 |
アクセス解析
SEO対策でアクセスの解析は必須です。
【アクセス解析でわかること】
|
これらを見て追加するべきコンテンツなどを調査していきます。
アクセス解析ツールを使う
Googleサーチコンソール
Googleが無料で提供しているツール。Googleにクロールを申請したり検索キーワードやコンテンツの検索順位を調べたりできます。未登録の場合はすぐにこちらの記事を参考にして登録しましょう。
Googleアナリティクス
Googleが無料で提供しているツール。サイトに流入したユーザーの行動やアクセス数などより細かい動きを調べられます。未登録の場合はすぐに以下の記事を参考にして登録しましょう。

検索順位チェックツール
コンテンツの検索順位をより簡単に細かく解析できるツールです。無料で使えるツールから有料のサービスがあります。有名なツールだとGRCやランクトラッカーなど。
SEOは「アクセス解析」→「コンテンツ追加」の繰り返しです。
アクセスを集められるキーワードや記事の内容を調査して作成して上位表示のコンテンツを増やしていきます。
地道に思われるかもしれませんが、SEOすぐに上位取れないからこそ価値がある!
リライト
記事のリライトはただ書き直すだけでは意味がなく、「SEOの効果を高める」ために行います。
【リライトをする前にチェックすること】
|
コンテンツによって問題はさまざまです。
まったく上位表示されない記事は新しく作った方がいいと思いますが、ある程度実績がある記事は定期的にSEOやコンバージョンを高めるリライトをしましょう。
リライトする場合は「このキーワードを狙う」など目的を明確にして、リライト後は3ヵ月ほど効果を見ます。
効果がでなければまたアクセス解析をして改善を繰り返しましょう。
SEO対策は継続が必要
SEO対策は、キーワード選定→コンテンツ作成→アクセス解析→キーワード選定→…の繰り返しになります。
ここで成果が見えずに挫折する方がほとんどです。
ただし、コンテンツの作り方を覚えれば自社でも実践できるのがSEOの良いところだと思いますので、ぜひSEO対策の仕組みを理解してください。
ただし、良質なコンテンツでも順位の上がり方はゆっくりなので、SEOは3ヵ月以上の長期的な計画になることを理解しておきましょう。
まとめ
SEO対策という言葉の意味と、対策のやり方について解説してきました。
最後に記事の内容をまとめます。
SEO対策とは「SEOでのWebマーケティング戦略」のこと。
中小規模サイトは、ビッグキーワードを避けてミドル〜スモールワードで上位を狙うのが効率的です。
【SEO対策でやるべき3つのこと】
|
当社ではSEO対策の中で「コンテンツ作り」がもっとも重要だと考えています。
サイトの内部対策ももちろん大事なのですが、WordPressのテーマを使えばすでに内部対策されているので、記事の書き方さえ理解すれば基本的に問題ありません。他にも必須のタグやサイトの設定はありますが、この記事の解説内容を実践しておけば大丈夫です。
外部対策は、被リンクやSNSなどで権威性を得ることで力を発揮する対策です。そのためには、まず良いコンテンツを作らなければなりません。
上記の理由から、まずは「コンテンツ作り」に注力しましょう。
SEO対策は、コンテンツの作り方を理解すれば自社でもコンテンツを増やしていけるのが良いところです。
SEOについてある程度理解したら、まずはコンテンツを作成してアクセス解析をしてみましょう。
この記事を書いた人↓
名前:いもけん
ブログの運営やSEO対策・リスティング広告運用、求人関係の業務を行っています。最近はGoogleしごと検索について研究中。
【経験】ブロガー&ライターとして今まで200記事以上作成経験あり。SEO・ライティング・音声配信アプリ・回線系・求人系の解説記事が得意。個人ブログは月間8200PV。
コメント